※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみの歴史と名前の由来

しじみと日本の歴史

縄文時代の地層から、しじみの貝塚がいくつも発見されたことがあり、しじみは縄文時代から日本人におなじみの食材として食べられてきたといわれています。
例えば、青森県の田小屋野貝塚、富山県の蜆ヶ森貝塚、神奈川県の行谷貝塚、静岡県の蜆塚遺跡、滋賀県の粟津貝塚、佐賀県の東名遺跡など、全国各地でしじみやアサリ、牡蠣の殻でできた貝塚が発見されています。

江戸時代、日本でも翻訳され出版された中国の医学書「本草網目」や「食品国家」には、しじみについて「二日酔いに良い・目に良い・利尿作用がある・脚気によい」など、現代にも通じる効果が書かれていました。
日本全国にある河川と海が繋がる汽水域に生息し、さらには江戸城下に張り巡らされた水路にまで進出していたしじみは、現在のような漁業権のない時代だったため、誰でも獲ることができ、安く販売されていました。広く庶民に親しまれたこともあり、古典の落語やカルタ、当時の川柳や俳句にもしばしば登場します。蜆は春の季語ですが、寒しじみは冬の季語、土用しじみは夏の季語です。一つの食材で様々な季語を持つしじみは、とても稀な存在です。
江戸では殻つき、大阪や京都では剥き身の状態で売られ、朝早くからしじみ売りの姿が長屋で見られていたそうです。

しじみの意味

古くは縄文時代からすでに食べられていたとされるしじみは、漢字で書くと虫に見ると書いて蜆(しじみ)と読みます。虫は小さなものを指し、見は現れるという意味を持ちます。

しじみの名前の由来

しじみという名前の由来には諸説ありますが、殻が小さくて身が縮んだように見えること、もしくはしじみの殻の模様が縮んだように見えること、ほかに、煮ると身が大幅に縮むことなどの「縮む」という言葉が訛って広まり、しじみと呼ばれるようになったという説があります。

ヤマトシジミという昆虫?

日本で一番食べられているヤマトシジミですが、同じ名前の蝶が存在します。
模様がしじみの殻に似ているため呼ばれています。

漁獲量が減少しているしじみ

古来より滋養食として親しまれてきたしじみですが、最近では環境破壊や異常気象など漁獲量が減少を続けています。漁獲量のピークには、年間約5万トン以上ありましたが、平成20年には1万トンを切り、価格もピーク時の約70倍近くまで高騰しています。
さらに、近年の健康ブームで、サプリメントや健康商品、加工食品にも多く使われており、今後もさらに需要は高まっていくことが予想されます。

トップに戻る